林業の魅力

Voice Vol.2
藤本 和磨Fujimoto Kazuma

林業に携わるきっかけは?

地元の農業系高校に通っていて、将来はデスクワークより農業や畜産など体を動かす仕事に就きたいと考えていました。

高校3年生の夏に進路を考えていた時、偶然、京丹波町に林業大学校が設立されることを知って、「林業ってどんなことをするのか?」という興味を持ち、担任の先生の勧めもあって進学を決めました。 実際に林業大学校で学ぶと自分がイメージしていた「林業」と全く違うことに衝撃を受けました。

それまで林業は人力で木を切る「木こり」のイメージでしたが、普段何気なく見ていた山が実際は重機や高性能林業機械を使い、山に道を切り開いて、大規模に林業が行われていることを初めて知りました。

林業のやりがいや魅力

一番は自然の中で仕事ができること。山に入って現場に立ち、道の設計をしたり実際にチェーンソーで木を切ったり、重機を操作したり色々な仕事ができます。 林業大学校では資格をたくさん取得しました。チェーンソーから始まり、バックホー、ハーベスタ、プロセッサなどの高性能林業機械など、全部で10種類くらいは免許をもってますね。

あと、林業大学校で習った間伐作業の効果などが実際に体感できるところも魅力を感じます。手入れ前の山は木の間隔も狭く、枝が生い茂り暗く木の生長が妨げられます。そんな山に道をつけ、間伐作業で木を間引くと、林内に明るく光が差しこむようになり、下層植生が育っていく。 何年後かにその現場を見に行き「やっぱりあの時こうしてよかった」と整備後の山が目に見えて綺麗になっていくのを実感できます。

技師の仕事内容

私の業務は主に搬出間伐等の際に重機が通る道を設計する「路網設計」、実際に山に入り植生や林内の状況を確認する「森林調査」、山の所有者さんに持山の境界を確認を取る「境界明示化」、山での施業する範囲を測量し、面積を確定する「周囲測量」です。 机上の設計もありますが、作業前には実際に現場に入って現状の確認をします。

やはり、自然が相手なので設計通りにいかないこと、やってみないと分からないことが多くあります。例えば道をつけるとき、掘り進めていくと岩盤に当たったり、湧き水が出たり。 そんな時はルートを変え、構造物を入れるなど臨機応変な対応が必要になります。全て人が自然に合わせていかないといけないという点は大変なところだと思います。 また、土質がもろく転圧で十分に締固めが難しいところでは、丸太組みの施工をして土留めをします。台風などの災害の際でも、路体が決壊しないように対処することは責任重大ですがやりがいを感じます。

山の整備に必要なこと

作業道の開設には、山の所有者の方に承諾をいただくことや保安林などに指定された山林では、都道府県知事等への許可申請が必要であり、立木の伐採や道の採掘について、細かく計画書を作成する必要があります。その書類も提出後、都道府県の許可が出るまでに時間がかかるので(約2週間)、その時間も考慮して全体の計画を立てる難しさもあります。

また、最近では所有者さんでも山の境界を知らない方が多くなっていて、「父親の代から教えてもらってない」という方や地元を離れられた方もいらっしゃるので現場の確認に来てもらえないときもあります。 所有者の方の同意が得られないと整備が必要な山でも整備ができないこともあるので難しい問題といえます。

私にとって林業とは?

林業大学校で山の機能を学び、災害の原因の一つに山が整備されていないということを知りました。逆に言えば林業で山の機能が保つことができれば災害を減すことができる重要な仕事なんだということを。

私たちが手入れする山は自然の山でなく、人工林がほとんどです。人の手で植えられた人工林は植林した瞬間から最後まで人の手入れが必要です。

林業大学校で学んだ2年間で育苗から主伐まで一通り学ぶうちに芽生えた、「自分が生まれ育った京丹波町の山を綺麗にしたい」という気持ちを持ち続けています。 また、京丹波町をはじめ多くの町民の皆様が林業に力を入れてくれていて、庁舎やこども園の建設に京丹波の木材を使ってもらえることも励みになります。

林業を目指す人へ

体力面や金銭面など想像と違い色々と苦労することもあると思いますが、本当にやりがいのある仕事だと思います。

近年、災害が増えてきて、その原因が山の整備が足らないからということに国や自治体が気付き始め、治山事業もどんどん増えています。 森林を手入れするということは、日本の国土を守るという意味もあると思います。そういった観点から更に森林の手入れや林業の重要性を知ってもらい林業従事者が増えていってほしいです。 私には更に新しい技術や高性能な機械を導入していって稼げる林業に進化できる可能性がある分野だと感じています。

カテゴリ一覧

ページトップへ